プリメインアンプを聴き比べる

先日買った、ALIENTEK D8 XMOS。

パッとつないで聴いてみたところ、あまりにもひどかったのでしばらく流していました。
数日使ってみて、少し良くなってきたような気がしたので聴き比べてみました。

それにしても中華アンプたち、全部同じ形をしているように見えます。
まあ、こういうギュッと締まった感じのボディ、嫌いではありません。

聴き比べたのは今寝室でメインに使っている、デノンのRCD-CX1と、パソコン用に使っていたステレオ誌の雑誌付録に木製の筐体をつけたLXA-OT1。
両方共デジタルアンプですが、RCD-CX1はSACDもラジオも聴ける一体型で定価は18万円。とは言っても最後の方では9万円くらいで買えたようです。LXA-OT1は雑誌の付録ですが、ラックスマンが音作りをしているようで、デジタルアンプなのに結構きれいな響きがあります。

プレーヤーはChromecast Audioからアナログケーブルでアンプに繋ぎ、スピーカーはQUAD L-titeです。
スピーカーは結構美音系ですね。

早速聴いてみましたが、圧倒的に良かったのがデノンのRCD-CX1。
解像度、響きともに素晴らしいです。
D8とLXA-OT1は少し籠もったような感じ。
この2つならLXA-OT1を選びますが、実際のところそんなに変わりません。
これだけだと、やっぱり高価なRCD-CX1が良かった、というだけで終わってしまうのですが、D8だけはデジタル入力が付いています。
というか、デジタル入力がメインかも。

Chromecast Audioは、デジタル出力のほうが良いという噂のため、最後にD8にデジタル入力で聴いていました。
基本的な傾向はあまり変わりませんが、ぐっと見通しが良くなります。
RCD-CX1まではいきませんが、かなり良くなりました。

これに限らず中華アンプは、ホームページを見ると10万円クラスのプリメインアンプを超える音質とのことですが、さすがにありえません。
実は結構期待していたんですけどね。
きっと、細かい音を削ぎ落としてすっきりとした見通しの良い音なので、経験の少ない人は高解像度でクリアな音質だと勘違いするのでしょう。
そういえば、レビューを読んでも、ノイズが無いとか音がクリアだとか、ちゃんとしたプリメインアンプのレビューとは思えませんね。

でも、スピーカーに対峙してちゃんと聴くのではなく、BGMを流したり、他のことをしながら聴くのなら十分なアンプだと思います。

ちなみに今回D8を聴きましたが、ある程度以上の音が出てくる条件は、
・鳴らしやすい小型のブックシェルフで聴くこと
・ある程度以上のボリュームにすること
の両方を満たしたときだけかと思います。

寝室はそのままRCD-CX1を使用することにして、D8はメインのパソコンに繋ぎました。
USBで接続して、少し大きめのボリュームで聴くと、これはこれで結構いい感じです。

D8のシンプルで小型のデザイン、結構好きです。
こういうガジェットが大好きなんです。
デジアンだとボリュームを上げないとビット落ちが酷く今一つの音なんで、ボリュームの関係ないDACなんかも欲しくなってきました。

ミラグレーンに変えてみる

今までは、特にお酒を飲む前後には、強力グッドA錠を飲んでいました。

これ、結構効くのですが、ウコンエキスに鉄分が入っているので、何となくライバルのミラグレーンに変えてみました。
肝臓の数値が悪い人は、鉄分を控えたほうがいいらしいので。
もっとも、強力グッドA錠に入っている鉄分は無視できるくらいの量らしいのですが。

このミラグレーン、強力グッドA錠と甲乙つけがたいくらい効きます。

ちょっと高いですが、肝臓のことを考えてしばらく飲んでみようと思っています。

格安デジタルアンプを買う

前々から少しだけ気になっていた、激安デジタルアンプを買ってみました。
本当はもっと安いデジタルアンプを買おうと思っていたのですが、先日、激安パッシブプリでマークレビンソンのNo32Lに挑んで惨敗したので、少し高いものにしました。

買ったのはALIENTEKのD8 XMOS。

中華デジアンの中では、かなりスペックのいいアンプだと思います。
有名どころでは、FX-AUDIO-のD802J++とほぼスペックが同じです。D802J++はヘッドアンプがついていないくらい。
結局安かったD8にしました。

届いた箱に中国語がびっしりかかれていてびっくり。
更に開けてみてあまりの小ささにびっくり。
工作精度はそんなに悪くないみたいです。

オーディオルームのメインのシステムに挑んでもまた惨敗するだけなので、まずは、寝室のデノンRCD-CX1と比べてみることにしました。
同じデジタルアンプだし。
とは言っても、しばらく鳴らさないと実力が発揮できないようなので、聴き比べはもう少ししてからにします。

簡単に音を出した感じでは、、、最悪です。。。
鳴らしているうちに良くなることを期待しています。
本当は、アナログ接続は今ひとつだけど、デジタルなら結構いけるだろうと想定していたのですが、現時点ではデジタル接続でもダメダメです。