ELECOMの電源フィルターKT-180を一気に3つ買う

ちょっと家の中のノイズに目覚めました。
目をつけたのは冷蔵庫、ワインセラー、そしてルーターとハブ。

評判の良かったエレコムのKT-180を買ってみました。
とりあえず、キッチンの冷蔵庫、地下のワインセラー、地下のルーターとハブにつなぎました。

まず、リビングの冷蔵庫。
ブーンという音をずっと出していたのですが、付け替えたら無音になりました。
ただ、これはフィルターのせいではなく、ついでに冷蔵庫の通気口を掃除したせいかもしれません。
時々裏側を見るのはいいことですね。

実際のところ効果はよく分かりませんが、気分的にはいい感じです。

LANケーブルを新調する

新しく買ったTEACのネットワークオーディオプレーヤー、NT-505。

そんなに悪くないと思うのですが、なんだか音がうるさい気がします。
何となくLANケーブルを買えてみました。

買ったのは、サンワサプライのKB-T7A-006BLとKB-T7A-010BL。
カテゴリ7Aのケーブルです。

巷ではカテゴリ7以上のSTPケーブルはちゃんとアース処理をしないとかえってノイズを拾ってしまうのでやめたほうがいいとのことですが、まあ、オーディオ用のLANケーブルもSTPケーブルを使っていることが多いので試しに。
悪かったら、カテゴリ6を買い直せばいいかということで。

今まで使っていたのは、カテゴリ5eか6の安いなにかに付属してきたケーブル。
早速変えてみましたが、変わりました。良い方に。
音に奥行きが出て、ノイズレベルが下がった感じです。
ただし、これは比較してみてなんとか分かるレベル。
気持ちの問題かもしれません。
まあ、悪くならなくてよかったです。
ノイズを拾わなかったのは、短いケーブルにしたせいでしょうか。

今まで使っていたLANケーブルは寝室のネットワークオーディオシステムで使うことにしました。
パイオニアのXC-HM82、有線で繋がないと、48KHz/24bitまでしか再生できないようなので。

ハイドロテック ウォーキングシューズ ウォーキング HYDR 6302

昔履いていたハイドロテックのウォーキングシューズ。
先日、思い出してビジネスシューズを買ったのですが、今回はウォーキングシューズを買いました。

買ったのはHYDR6302。

説明文を読むと、、、
「ハイドロテックス」による、防水機能と、ミクロン単位のホールが湿気を放出する透湿機能。
かかと部分に衝撃吸収素材「ポロン」を採用。
身体に溜まった静電気を効率よく逃がす静電気放出システム。
防滑効果を発揮するセラミック+クルミ素材をソールに配合。
快適に歩くことを徹底的に追求した、超高機能ウォーキングシューズです。
だそうです。

はじめは、セラミック+クルミ素材のソールが硬く感じましたが、すぐに慣れました。
なかなか履き心地が良いです。
静電気を逃してくれるのもいいですね。

安かったし、また買ってしまうのではないかと思います。