ELECOMの光デジタルケーブル DH-HK15を買った

リビングに光デジタルセレクターを買い、Chromecast Audioのために光デジタルケーブルを買いましたが、

光デジタルセレクターにはケーブルは付いていないので、もともとのケーブルの他にもう1本必要になります。
今回は無難にエレコムの光デジタルケーブルを買ってみました。

最近、激安ケーブルばかり買っていたのですが、このケーブル、さすがにしっかりしています。
音はよく分かりませんが、ケーブルの精度も見た目も結構いいです。

長い目で見ると、安いケーブルも国内ブランドのものを買っておいたほうが無難かもしれませんね。

FosPower (0.9m X 2本) 光デジタルケーブル Mini TOSLINK 

リビングに光デジタルセレクターを導入したので、

光デジタルケーブルを買いました。

Chromecast Audioからセレクターまで接続することを考えて、角型-ミニ端子のものです。

とりあえず1本でよかったのですが、なぜか2本とほとんど値段が変わらなかったので2本のものにしました。
Amazonの価格はよく分かりませんね。時々長いもののほうが安かったりします。

このケーブル、良いケーブルなのかは分かりませんが、丁寧な作りで結構太くて、もっと高く見えます。
いい感じですね。

早速使ってみましたが問題なし。
高価なケーブルとは比較していないのでなんとも言えませんが、リビングで気軽にChromecast Audioで音楽を聴くのには十分です。

リビングのオーディオシステム用に光デジタルセレクターを買った

リビングではエラックのBS203Aを、デノンのRCD-CX1で鳴らしています。
最近はCDやSACDを聴くことはほとんどなくなり、テレビの音を出すか、Chromecast Audioで音楽を再生しています。

そうなるとDACが重要になるのですが、リビングに置いてあるDACはCECのDA53。
とても古いDACですが、今でも通用するコスパ抜群のDACです。
ただ、他のDACもそうなのですが、光デジタル入力は1系統しかありません。
他にはUSBと同軸デジタル、XLRデジタル。

昔なら、音がいいということで、同軸デジタルやXLRデジタル端子が付いているDACはとても良かったのですが、最近は再生機器に光デジタル端子しか付いていません。
ということで、光デジタルセレクターを買いました。

買ったのは最近印象の良いNSJで売っているノーブランドのもの。

激安品のパッシブタイプです。
パッシブタイプでないほうが安心かもしれませんが、ACアダプタからのノイズが嫌なので、パッシブタイプで問題なく音が出れば、パッシブタイプのほうがいいと思います。

早速使ってみましたが問題なし。
安かったし、いい買い物ができました。

それにしても、なぜ、巷で売られているDACはいまだに光、同軸、USBが1系統なんでしょう。
USBはともかく、光デジタル出力端子はたくさんつけて欲しいです。