朝、下の子とボール蹴りに行ったついでに、家を見てきました。
7:30過ぎでしたが、工事のかたはもう来ていて、家の前を掃除してくれていました。
隣の家の前まで掃除してくれるので、きっと、近隣にも評判がいいですね。
朝早くからご苦労様です。
先週は、配線・配管工事を行ったようです。
中に入れさせてもらいましたが、配線・配管がすごかったです。
来週は、外壁の防水紙貼りや胴縁取付・断熱材入れだそうです。
目に見えて進むので、とても楽しみです。
最後は地下室。
地下室は変更してほしいことがいくつかあったので、少し時間がかかりました。
PCコーナーはコンセント位置を細かくお願いしました。
ここにはフレッツの回線の引込などを行うので、大変なのです。
後はテレビの分配器の場所など、いくつか決めました。
オーディオルームは、プロジェクターの補強工事はお願いしていたのですが、スクリーンの方をお願いするのを忘れていたのでお願いしました。
プロジェクターとスクリーンの補強場所も指定しました。
後はプロジェクターとの配線のためのCD管。
もともとは28mmでお願いしていたのですが、これを32mmに変更。
分電盤からコンセントまでの配線の線種を指定。
子ブレーカーの容量の変更のお願い。
オーディオ用のコンセント位置の細かい指定。
エアコンの位置の変更。
くらいでしょうか。
お願いすることは全て、お願い出来ました。
今回の上棟確認で、フローレンスガーデンのイメージがまた良くなりました。
プロの視点でアドバイスをもらえるし、こちらからのお願いもすぐに理解していただけました。
昨日の上棟確認、2階に続き、次は1階です。
1階にはリビング、ダイニング、キッチンとバス、トイレくらいでしょうか。
こちらもコンセントの微修正くらいでしょうか。
あとは、外の機能門柱の場所が決まったので、配線もそちらに変更していただきました。
2階もそうだったのですが、思ったよりも窓が大きかったです。
明るくてうれしいのですが、カーテンは両開きのものを付けないとだめなようです。
上棟の時が、一番家の中が狭く見えます。
前に家を建てた時も、完成して、思ったよりも広くてびっくりました。
前回は上棟確認なんてちゃんとしなかったので、よく分かりませんでしたが、今回、イメージをつかむことが出来、良かったと思います。