TOSHIBA DT01ACA100

先日買ったNAS。

写真やビデオなどは結構重要なので、NAS用のハードディスクでミラーリングして保存していますが、Linux側のミラーリングされたローカルディスクにも保存してます。

このNAS、ミュージックサーバーとしても使っているのですが、こちらはCDをリッピングし直せば同じものが作れるし、データで買ったものも他に保存されているので、価格重視でハードディスクを選びました。

買ったのは東芝のDT01ACA100を2本。

こちらも念の為ミラーリングしています。
容量は1TB。
こんなに音楽を入れることはないでしょう。

こちらも静かで快適ですし、遅さも感じません。

しばらくはこの環境で使っていこうかと思います。

NETGEAR ReadyNAS 104 4ベイ RN10400-100AJS 使ってみる

先日買ったNETGEAR。

動きも早くとても良い感じに動いています。
パソコンルームの机の端に置いてあるのですが、とても静かです。
リビングなどからのアクセスも、ブルーレイレコーダーよりもはやく、反応も良いです。

とりあえず、深夜は使わないので、深夜の1時から7時までは自動的にシャットダウンする設定をしました。

写真も取り込んだので、いままでパソコンに眠っていた写真も、テレビで見ることができるようになりました。

外からもアクセスできるのですが、ちょっと怖いので設定していません。
使うこともないですしね。

ちなみにこのNAS、普通のLinuxマシンなので、普通にFedoraからリモートログインできます。
ファイルのオーナーやアクセス権など、思ったように付けられなかった場合、ログインしてrootになれば、普通に変更できます。
とても便利です。

しばらく使い込んでみようかと思っています。

NETGEAR ReadyNAS 104 4ベイ RN10400-100AJS

少し前から検討はしていましたが、家にある写真や音楽等を集約するためにNASを購入しました。
買ったのはNETGEARのRN10400-100AJS。

4ベイタイプのNASです。
家のパソコンがFedoraなので、OSにDebianを搭載しているこの機種が相性が良さそうだと思って選びました。
ちなみにファイルシステムはBrtfs。
家のパソコンもBrtfsに変えようかと思っていますが、ちょっと面倒で出来ていません。

まずは最低限の設定をしてみましたが、特に問題なくできました。
NFSでマウントすると、とてもはやくて快適です。

とりあえず、2TBのディスク2本と1TBのディスク2本買って、それぞれミラーリングしています。