三浦友理枝 Miniatures

先日、e-onkyoでサンプル音源をダウンロードしたのですが、40%引きセールをやっていたので、切角なので買ってみました。

買ったのは、三浦友理枝「Miniatures」。

どこでも聴くことができるように、flac 96kHz/24bitにしました。

1. リムスキーコルサコフ/ラフマニノフ:くまんばちの飛行
2. エルガー:愛の挨拶
3. シューベルト:楽興の時 第3番
4. メンデルスゾーン:無言歌集より「デュエット」作品38-6
5. メンデルスゾーン:無言歌集より「春の歌」作品62-6
6. メンデルスゾーン:無言歌集より「ヴェニスの舟歌」
7. メンデルスゾーン:無言歌集より「紡ぎ歌」作品67-4
8. ショパン:ノクターン第2番
9. ショパン:ワルツ第6番 変ニ長調「小犬のワルツ」Op.64-1
10. シューマン:子供の情景より「トロイメライ」
11. シューマン:幻想小曲集より「飛翔」
12. リスト:コンソレーション 第3番
13. ブラームス:バラード ト短調 Op.118-3
14. リャードフ:音楽の玉手箱
15. チャイコフスキー:「四季」より「11月 トロイカ」
16. グラナドス:スペイン舞曲より「アンダルーサ」
17. アルベニス:組曲スペインより「タンゴ」
18. ドビュッシー:子供の領分より「ゴリウォーグのケークウォーク」
19. リゲティ:練習曲集第2集より「魔法使いの弟子」
20. グリーグ:抒情小品集より「アリエッタ」Op.12-1
21. グリーグ:抒情小品集より「蝶々」Op.43-1
22. グリーグ:抒情小品集より「家路」Op.62-6
23. シベリウス:樅の木 Op.75-5
24. ラフマニノフ:楽興の時 第4番
25. モシュコフスキー:火花

耳馴染みのある小品集なので、気軽に聴けていいですね。
とりあえず、オーディオルームでも聴けるように、FedoraのSoundconverterで、44.1KHz/16bitに変換して、CDも作りました。

もちろん、リビングやPCルームでそのまま96kHz/24bitで聴くよりも、変換したCDをオーディオルームで再生したほうが遥かに良い音がします。

ハイレゾサンプル音源

PCルームとリビングでは、今流行りのハイレゾ音源を聴くことができます。
今までは、PCからリッピングした音楽をNASに置いて聴いていたのですが、ハイレゾ音源の音楽も聴いてみることにしました。

ハイレゾ音源といえば、e-onkyo。

http://www.e-onkyo.com/music/

なんと、e-onkyoで、ハイレゾ音源を無料でダウンロードできます。
ダウンロードできるのは、「SOUVENIR de Florence op. 70: I. Allegro con spirito」。
2チャンネルだと、flac/WAVの96KHz/24bit、192KHz/24bit、DSFの2.8MHz/1bit、5.6MHz/1bitの形式でダウンロードすることが出来ます。

早速、リビングのXC-82HMで聴き比べてみました。

まずはflacの96KHz/24bitを聴いて、その後192KHz/24bitを聴きます。
気持ち、パワーが無くなって繊細になったような気がしますが、気のせいかもしれません。
その後、2.8MHz/1bit、なめらかになって、より繊細になったような気がします。

まあ、音は変わるのかもしれませんが、ほんの僅かです。
機器の差のほうが遥かに大きいと思います。

個人的には、セットで50万円程度のシステムだと、ハイレゾなんて誤差の範囲のような気がします。
でも、気軽にダウンロードできて、NASに入れて家中で聴けるのはとても便利です。

ポリーニ・コレクション~シューマン録音全集

ポリーニのシューマン録音全集が出ているのを見つけましたので、買ってみました。

ポリーニの演奏が気に入っているので、結構持っているのですが、シューマンを持っていなかったのに気づいたので。
収録曲は次の通り。

・幻想曲ハ長調 op.17
・ピアノ・ソナタ第1番嬰へ短調 op.11
 録音時期:1973年4月
 録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール
・交響的練習曲 op.13
 録音時期:1981年11月
 録音場所:ベルン音楽院
・アラベスク ハ長調 op.18
 録音時期:1983年6月
 録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール
・ピアノ協奏曲イ短調 op.54
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 クラウディオ・アバド(指揮)
 録音時期:1989年9月
 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー
・ダヴィッド同盟舞曲集 op.6
・ピアノ・ソナタ第3番ヘ短調 op.14
 録音時期:2000年6月
 録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール
・アレグロ ロ短調 op.8
・クライスレリアーナ op.16
・暁の歌 op.133
 録音時期:2001年6月
 録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール

そんなに新しい録音ではないのですが、音質はまあまあ満足できるレベルです。
まあ、CDプレーヤーが壊れているので、ちゃんと聴けていませんが。

シューマン、そんなにハードに聴くCDでは無いと思いますが、一家に1枚は欲しいCDです。