ワインを自由に開栓出来るようにVacu Vinを買った

家は基本的にはお酒を飲みませんが、土曜日の夜だけはワインを飲むことにしています。
特に土日予定がなければ夫婦で1本飲む感じですが、何か忙しければ1本は飲まないし、とてつもなく飲みたくなることもあります。

余ったワインはコルクをはめて冷蔵庫に入れるのですが、次の日、味の劣化を感じます。
ということで、バキュバンを試していました。

ストッパー1個付きのV-15にしてみました。

早速使ってみましたが、これ、結構いいです。
子どもたちが面白がって瓶にはめてくれるのですが、簡単にできていい感じです。

これなら、飲みたいだけ飲んで、残ったワインはおいしく保存ができそうです。

ダイソン V8 slim

週末に大きな掃除機で家中掃除をするのは結構大変です。
平日、少しの時間でも使えるような掃除機を探していますが、とりあえず基準と鳴るのはダイソンでしょうか。
ダイソンの中でも良さそうなのがV8 slim。

特筆すべきは軽さでしょうか。
通常使用時の重量は吸引力が十分で2.15kg。
軽いですね。
ただ、バッテリの容量は少し不安です。
通常モードで約30分、強モードで約7分だそうです。
ちなみにバッテリー残量ゼロの状態から満充電になるまで約5時間。
どうでしょうか。

他のメーカー含めて少し検討してみます。

SUPRAのUSBケーブル SUPRA-USB2.0-0.7を導入した

家のオーディオルームには欠かせなくなったSOULNOTEのUSB DAC、D-2。

実はD-2が届く前からUSBケーブルを注文していたのですが、何と2ヶ月以上も待たされてようやく届きました。
届いたのはSUPRA-USB2.0-0.7です。

あまりにも店に入荷しないので輸入代理店にも確認しましたが、長期品切れで本国への入荷も9月になるとのことだったので、しょうがないですね。

その間使っていたのは、エレコムのオーディオグレードのUSBケーブル、DH-AB10。

激安ケーブルですが、得体のしれないUSBケーブルから変更したところ、音が生々しくなり、奥行き、左右に音が広がりびっくりしたのを覚えています。

ようやく届いたので付け替えてみましたが、やはり大きく変わりました。

更に生々しくなり、立体感がでました。
音の広がりも良いようです。
特に悪くなった要素は無いようです。

とうとう、目の前で歌っているような感じまで来ました。
以前使っていた、マークレビンソンのNo512を超えたような気がします。
もっとも、今は聴けないので、実際のところは分かりませんが。

これ以上を目指すとすると、Soundgenicをfidataなどに交換するか、アンプを替えるか、スピーカーを替えるか。
どれにしても当分は買えそうもありません。

これで、しばらくは音楽が楽しめそうです。