トイ・レコードメーカーに惹かれる

最近、少しだけ復権したアナログレコード。
何と、カッティングできるキットが売られているようです。

学研プラスのレコード自作キット「大人の科学マガジン トイ・レコードメーカー」です。

3.5mmプラグを接続できる機器にケーブルを繋ぐことでカッティングできて、スピーカーを内蔵しているのでそのまま聴けるんだそうです。
1時間くらいで組み立てられるようです。

何だか楽しそうですね。
ちょっとだけ欲しくなりました。

せっかく買って遊ぶのなら、黄緑レコード5枚、水色レコード5枚、カッティング針2本が追加された増量版の方がいいですね。
レコードとカッティング針が無いと、意味の無い機械になってしまうので。。。

Accuphase デジタルヴォイシングイコライザー DG-68

アキュフェーズから、デジタルヴォイシングイコライザーの新製品が出るようです。
型番はDG-68。

価格は85万円だそうです。

前のモデルからこれを入れれば効果は大きいだろうな、とは思いながら、これに頼ったら負けだろうという気持ちもあって、導入に至っていません。
まあ、オーディオ専用ルームだと、比較的周りの環境が整えやすいので、使わなくても何とかなりそうな気はします。

ただ、1度使ってみたい気はしています。

部屋をいじることなく、手軽にリスニング環境を整えられるという意味では、なかなか魅力的な1台だと思います。

AmazonベーシックのHDMI2.0延長ケーブルを買ってみた

先日買った、STK2M3W64CC、

そのままテレビのHDMI端子に繋いでもよいのですが、若干大きすぎるので、延長ケーブルを介して繋ぐことにしました。
AmazonブランドのAmazonベーシックの延長ケーブルを試してみました。

このケーブル、結構太いです。
レビューを見ると、太いということで悪い評価をしている人が何人かいましたが、信じられませんね。

絶対に太いほうが安定していていいと思うのですが。
これはオーディオ好きだから、そう思うのでしょうか。

早速使ってみましたが、何の問題もありません。
ケーブルの太さも、安定しているように見えて、とてもいい感じです。

Amazonベーシック、なかなかやりますね。