Amazon Music ファミリープランに変更した

Amazon Music。

HD音源も聴けて、まずまずの音質で聴けるので気に入っています。

ただ、家族で使うので、同時に使いたくなることが多くなってきて、かなり不便でした。

ということでどうしようかと思ったのですが、ファミリープランに変更してみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GWGVV6VBWBXHMHQB

最大6台で個別ストリーミングを同時に使えるようになって、かなり便利になりました。
とりあえず、私と妻とEcho端末用に設定しています。
子どもたちが聴きたくなっても、6台まで使えるので大丈夫ですね。

年間8,800円から14,800円になりましたが、CDを買うことを考えると、まあ、お得なんじゃないでしょうか。

ただ一度ファミリープランにしてしまうと、もう戻れなさそうです。
自分の好きなプレイリストなどを作ってしまうので、今更共用のものに戻るのはちょっとつらいです。
完全にアマゾンの思うツボですね。

ヘッドホンを追加で買った

随分前に買った、ゼンハイザーのゼンハイザー オープン型ヘッドホン HD599SE。

気に入って使っていたのですが、下の子に取られてしまいました。
下の子のヘッドホン、壊れてしまったので代わりのものを買ったのですが、耳にあわなかったみたいで。

ということで暫くの間、私はヘッドホンなしでいたのですが、アマゾンのセールで激安になっていたのでおなじものをもう一つ買いました。

使い始めはいつもの通り眠い音でしたが、使っているうちにまあ、満足いく音になりました。
まあ、しばらく音出しする必要はあると思いますが。

部屋に同じヘッドホンが2台置かれる感じになりましたが、この価格だとこれ一択な気がしています。

オープンエアなので圧迫感もないし、音の抜けも良いし、下の子も気に入りるのは当然ですね。

FURUTECH LAN-7/0.6

先日、BluesoundのNODEを購入して、

LANケーブルの比較をしてみたところ、思っていたよりも遥かに大きな変化があったので、ついついオーディオ用のLANケーブルを買ってしまいました。
安かったので。

買ったのはフルテックのLAN-7/0.6です。

前回の比較で一番良かったサンワサプライの普通のカテゴリ7Aのケーブルと比較してみました。
ハブとNODEの間のケーブルです。

結果は、はじめはシステムに馴染んでいなくて分かりにくかったのですが、左右と前後にぐっと空間が広がりました。
いい感じだったのですが、普通のカテゴリ5eと7Aの差のほうが遥かに大きかったです。

これに気を良くして、Soundgenicとハブの間のケーブルをカテゴリ6Aのケーブルからカテゴリ7Aのケーブルに変えてみました。

前回は、ハブとNODEの間の比較で、カテゴリ7Aの方が遥かに良かったので期待したのですが、なぜか今回は、カテゴリ6Aのケーブルのほうが良いという結果になりました。
難しいですね。理由は分かりません。

LANケーブル、使い所で良いケーブルが変わるので、都度、実際に聴きながら判断する必要があるようです。

とりあえず、家の環境でのケーブルは、一段落しました。