オーディオ専用NASとしてSoundgenic HDL-RA3HG/Eを買った

オーディオルームにティアックのNT-505を導入して、

期待していたレベルの音が出なかったので色々試行錯誤しましたが、結局、オーディオ専用NASを買いました。
買ったのはIOデータのSoundgenic HDL-RA3HG/E。

本当は年末くらいまでに買おうかと思っていたのですが、アマゾンで安売りしていたのでつい、、、。

SoundgenicにはこのHDD版の他に滅茶苦茶高価なSSD版もあります。
あまりにも高すぎるのでこちらはパス。
HDD版には通常版と静音ディスクや防振処理を少しだけしたハイグレード版があって、どちらにしようかと思っていたのですが、両方安売りしていたので、値引きの大きかったHDDのハイグレード版にしました。

まだ使っていませんが、少し楽しみです。

Petit Susieをもう1台確保

先日、買って結構気に入った、DC電源ノイズクリーナーのPetit Susie。

家の中にACアダプタを使っている機器は結構あるので、もう1台確保しました。
DCノイズクリーナー、他にも結構あるのですが、どれも結構高いので、気軽に対策しようとするとPetit Susie一択です。

もしかしたらまた買うかもしれませんが、これ、売り出すとあっという間に売り切れてしまうんですよね。

音楽再生アプリを検討する

先日買ったティアックのNT-505。

折角なので、音楽再生アプリの見直しをしました。
今までメインで使っていたのが「Hi-Fi Cast – Music Player」

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.findhdmusic.app.upnpcast

Chromecast Audioへのキャストも出来て、NASの音楽もほぼ完全に再生できます。
レスポンスも悪くないので結構気に入っています。
ただ、Openhomeに対応していないので、NT-505だとちょっと物足りない感じです。

いろいろなアプリを試してみます。

1. TEAC HR Streamer

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.teac.jp.TeacHrStreamer

TEACの純正アプリです。
これがないと、NT-505のネットワークファームウェアの更新が出来ないので、インストールは必須ですが、音楽プレーヤーとしては、、、
これ、実は本命だったのですが、全然だめです。
このアプリだけが、NASから音楽を取得できませんでした。
他のアプリで再生中のものだけはこのアプリで続きを再生できますが、意味がありません。
ということで評価以前に却下です。

2. Linn Kazoo

https://play.google.com/store/apps/details?id=uk.co.linn.kazoo

本命の純正アプリが使えなかったので、とてもメジャーなアプリを使ってみました。
Kazooは巷でも評判がいいですね。

これ、NT-505では問題なく使えます。
Openhome対応機種なので、とてもいい感じです。
NT-505ならかなりいい感じで使えますので、候補の一つになりますが、残念ながらOpenhome専用なので、Chromecastだけでなく、DLNAのみに対応した、ネットワークプレーヤーでは使えません。

3.  fidata Music App

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.iodata.fidata

今回唯一の日本製のアプリです。
I-Oデータのアプリですが、I-Oデータ、オーディオ専用NASなんか出したりしていて、ちょっとやる気を感じます。
こちらはOpenhomeに加えてDLNAにも対応しています。

アクセスも早いし、寝室のネットワークプレーヤー内蔵アンプも操作できるし、結構好印象です。
ただ、Chromecast Audioは制御できないので、Hi-Fi Castと併用になりますね。
Chromecast Audio、うちには3台もあり、オーディオルームとパソコンルーム以外ではメインの再生機器になっているので、併用は少し面倒です。

4. BubbleUPnP for DLNA

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp

超有名なアプリですね。
こちらは実は、そんなに良い印象は持っていなかったのですが、Openhome/DLNAのみならず、Chromecast Audioへのキャストもできるので、実は万能なアプリなので、試してみないわけにはいきません。

これ、とてもいいです。評判が良いのも分かります。
見やすいし、早い。もちろんChromecast Audioへのキャストも完璧です。
これでPrime Musicにも対応したら言うことが無いんですが、流石に難しいでしょうか。

しばらくはこれで行くことにして、早速有料版を買いました。359円でした。
ただ聴くだけなら無料版でもいいんですが、全機能が開放されて広告も出ない有料版がいい感じです。
Googleアンケートで貯まったGoogleポイントの使いみちがなかったのも有料版にした理由の一つです。

しばらくはBubbleUPnP for DLNAで、音楽を楽しもうと思います。
でも、もっといいアプリが出たら速攻で乗り換えますが。