マークレビンソン ネットワーク対応ユニバーサルプレーヤー No 519

家のメインシステムはマークレビンソンを主体に組んでいます。
ただ、今使っているSACDプレーヤー No512は外部DACとして使えないし、今のラインナップにはDACも無いので、すべてマークレビンソンで、、、というわけにはいきません。

今使っているDACは、CECのDA53なのですが、古くなってきたのでネットワークプレーヤーを買って、DACとしても使おうかと画策しているところです。

そんなマークレビンソンからなんと、ネットワーク対応のユニバーサルプレーヤーが発売されるようです。
型番はNo519。
no519_20160113

これは一気にNo512を置き換えか、、、と思ったのですが、よく見てみるとSACDが使えなかったり、CDプレーヤーがスロットローディング式だったりと、今一つな点も多いので、すぐに置き換えとはならなさそうです。

ESSのSabre32 Reference converterを搭載したり、なんとLinuxで動いていたりと、いい点も多いだけに残念です。

どんどん新製品を出して、選択肢を増やしてほしいものです。

ちなみに、DAC搭載のプリアンプも出るようです。
こちらは型番が「No 526」。
No326にDACをつけたもののようです。
型番からいっても家のNo32Lの下位モデルなので、こちらは購入候補にはなりません。

エアコンの掃除を頼む

建替前の家から持ってきたエアコン。
一番古い2台は、建替前の家を買った時に買ったもので、もう5年以上経ちます。
仮住いで放置されていたためか、ちょっとカビが付いているような気がしたので、掃除を頼むことにしました。

頼んだのはお掃除機能付きの2台と、建替前の家から持ってきたもう2台。
まとめて頼んだので、少し割引になりました。

掃除自体は今週末なのですが、作業スペースを作るため、昨日はオーディオルームの機器を動かしたり、子供部屋の机を移動したりと、結構大掛かりな仕事になりました。

今週末、掃除が終わったら、安心してエアコンが付けられそうです。
今は小型の暖房機器でがんばっています。

パナソニック HC-WXF990M

最近、4K対応製品が一気に出るようになりました。
4Kテレビについては、高級モデルはほとんど4K対応になっているような状況です。
個人的にはまだ早いと思っているので、注視だけしています。

パナソニックからは比較的小型の4Kカメラが発売されるようです。
型番は「HC-WXF990M」。

今までビデオカメラはソニーしか考えていなかったのですが、なかなか良い製品のようです。
バッテリーを付けても490gと、思ったよりも軽いです。

最近、NASを購入して、今まで撮り貯めてきた写真や動画が普通に家中のテレビで見ることが出来るようになったので、ちょっと注目しています。

もう少し、色々なメーカーから出揃って、値段も下がったら考えてみようかと思っています。