RAVPower TypeC急速充電器

妻と下の子がスマホをAQUOS sense4に替えましたが、iijmioで販売されているモデルは、充電器が付いてきません。
今まで使っていた、普通の6ポートのUSB充電器につないでいましたが、思いっきり低速充電になるので、ノートパソコン用に買った、Ankerの45WのUSB-PD充電器を使っていました。

いつまでもこれを使うわけにはいかないし、2人で充電するときに順番に使わないといけないので、USBの急速充電器を買いました。

買ったのはRAVPowerの新製品です。

とてもコンパクトな充電器ですが、Type-C端子を2つとも使っても45W+18W、さらにType-A端子を使っても18W+18Wの充電ができます。
少々高価ですが、これなら長く使えそうだし、他の用途にも使えそうです。

地味な部類の製品ですが、これ、買ってよかったと思います。

ankerのUSB Type-C Type-Aケーブル

ここのところUSB-Type-Cを使う機器が急に増えました。
会社から貸与されているポケットWiFiや、スティックPC、会社から貸与されているパソコンにレノボのノートPC、さらに今年に入って、妻と下の子のスマホ、ドスパラのタブレット、私のRakuten Hand。
そういえば随分前に買った上の子のスマホもType-Cでした。

今までは家の色々なところに、microUSB端子の充電ケーブルが置いてあったのですが、これらが使えないことが多くなってきてしまいました。

いずれは充電器もType-Cで統一することになるかと思いますが、とりあえず急ぎでType-Aとの変換ケーブルを買いました。
Type-Aだと、USB PD対応でなくなるため、超急速充電はできなくなりますが、まあ、しばらくはしょうがないですね。

とは言っても、買うのなら信頼できる製品がいいです。
特に充電ケーブルだと変なケーブルだと火事になるので、

買ったのは、ankerのケーブル。

選んだ理由は信頼性の他に、USB 3.0対応のケーブルなので、データ転送用に使ったときに、早く転送できることでしょうか。

ちょっと太めですが、しっかりしていて安心して使えそうです。
このケーブル、数本あってもいいと思います。

Rakuten Hand 外で使ってみた

最近、リモートワークが多いので、結構引籠り状態になってしまっています。
先日、楽天モバイルと契約して、Rakuten Handを手に入れましたが、

外で使う機会がありませんでした。

ようやく会社に行く日があったので、外で使ってみました。
メインのスマホを変えるには、電波がちゃんとつかめることが重要です。

家の周辺から最寄り駅では、楽天モバイルの電波はつかめません。
そう、まだ圏外なのです。
auの電波を拾うので、まあ、結構高品質です。

23区の乗換駅や会社の最寄り駅ではしっかりと楽天モバイルの電波を拾いました。
これは想定の範囲内です。

問題は会社のビルの中。
ほとんどがauの電波で、まれに楽天モバイルの電波を掴むことがあるくらいです。
プラチナバンドがないのでしょうがないのかもしれませんが、もう少し頑張って欲しいです。
早く楽天モバイルにもプラチナバンドを割り当ててほしいですね。

ということで、現状ではメインのスマホをかえるのはちょっと微妙ですが、それでもかえようと思います。
というのも、Rakuten Hand、小さくて軽くて高性能なのです。
特に軽さ。
持っていて、全然違います。
今まで使っていた、Xperia Z5 Premiumはしばらく前はフラッグシップ機だったのですが、軽さも動作もRakuten Handに全くかないません。

楽天Payでの支払いも、モバイルSuicaでの支払いも完璧。
心配したRakuten Linkでの通話品質も問題ないようです。

電波状態がもう少し良くなったら、家族全員で切り替えですかね。
でも、2/24にiijmioも新プランを発表するようです。
とても楽しみです。
即座に変更するか、しばらく続けるか、決めようと思います。