Synology DS1621+ Synology Photosを使ってみた

家の新しいNAS、SynologyのDS1621+。

マルチメディア関連はDLNA経由で配信できれば良いと思っているので、メディアプレーヤーを入れていましたが、ReadyNASで出来ていた、スマホからの写真の自動バックアップは出来ても良いと思ったので、追加でSynology Photosを入れてみました。

もちろん簡単に設定できましたが、ReadyNASだと好きなフォルダにバックアップできたので、自由度はReadyNASのほうが上ですね。
あとは、はじめだけですが、サムネイルの作成などにすごく時間がかかります。

使ってみた感じはなかなかいい感じ。
古い写真は読み取り専用にして間違って消さないように出来るし、サクサク動くし、ストレスを感じません。

一点、取り込んだ写真をタイムライン表示するには、読み取り専用ではなくフルアクセスにする必要があるのが難点です。
あとは、アルバムが作れないし、見られなくなることでしょうか。
これはなんとかして欲しいですね。
とりあえず、よく見る必要な写真や動画は管理者アカウントでアルバムを作って、共有として設定しています。

まあ、当初の目的は達成できたので良いことにします。

UPSは必要か?

最近、電力の供給がギリギリといった感じで、停電になったら困るな、と思うことが増えました。

いきなり電源が落ちてもこまらない家電はいいのですが、パソコンやNASなど、いきなり電源が落ちたら困るものもありますね。

ここのところ色々と買ってしまったので、すぐに買うという話ではありませんが、UPSの購入も考えてしまいます。

まあ、停電になったときに、正常にシャットダウンするまでもてばいいので、正弦波出力タイプで最低限の出力容量があればいいと思います。

APCのBR550S-JPあたりが候補でしょうか。

無いよりはあったほうが良いのは間違いありませんが、どのくらい必要なんでしょうか。
よく分かりません。

Synology DS1621+からReadyNASにバックアップしてみた

家の新しいNAS、SynologyのDS1621+。

DS1621+内の別ベイのディスクと外付けのHDDにバックアップしましたが、せっかくなので今まで使っていた、ReadyNAS 104にも自動的にバックアップを取るように設定してみました。

毎週金曜日の夕方に立ち上がって、外付けのHDDにバックアップを取り、夜中にDS1621+からバックアップを取り、土曜日の朝方、自動的にシャットダウンするようにしました。

大変かと思いきや、とても簡単にできました。
ただ、1回目のバックアップはものすごく時間がかかりましたが。
2回目以降は大きな変更がなければ数分で終わるようです。

これで一安心ですね。
ここまでする必要があるのかは微妙ですが。。。