ドライエリアの蓋、結局

ドライエリアの蓋、先日葦簾(よしず)を置きましたが、若干見栄えが悪いのと、隙間から蚊が入ってきそうなことから、別の蓋を考えていました。
結局、防虫ネットにしました。

futa_20151007

早速設置してみましたが、見栄えもいいし、何より明るくなりました。
とてもいい感じです。

台風などに備えて、ブルーシートも買いました。
大雨が来そうになったら、これを付ける予定です。

Panasonic DMR-BRZ1010

うちで使っているブルーレイレコーダーはパナソニックのDMR-BRZ1000。
パナソニックから、この後継機が発売されました。

型番は「DMR-BRZ1000」。

DMR-BRZ1000は、ミュージックサーバー機能があり、とても重宝していますが、自分の中に貯めた音楽を聴けないという、冗談のような仕様がありましたが、今回、これが改善されました。

モニターに出力しなくても聴けるのか良く分かりませんが、モニター出力する必要がないのであれば買いですね。
音楽を聴くのに、わざわざモニターをつけるのは面倒なので。

他にはあまり目新しい物はないのですが、これだけで十分でしょう。

エアコンを検討する

電化製品で欲しいものといえば、ネットワークオーディオプレーヤー、ネットワークオーディオレシーバー、デジタルカメラなどたくさんありますが、今、まさに検討しているのがエアコン。

パソコンルーム、1階よりも若干涼しいのですが、流石に真夏は辛かったです。

扇風機などでしのぎましたが、来年の夏までにはエアコンを設置したいと思っています。
とは言っても、結構広いので、大きなタイプを買う必要がありそうです。

家は、リモコンを共通で使えるよう、エアコンはパナソニックに統一していますが、パナソニックから新製品が登場しました。
今まではシリーズ名が無かったのですが、今回からJコンセプトシリーズという名前を付けていて、何だか気合が入っています。
もっとも、出たのは上位モデルだけですが。

パナソニック エアコン 「Xシリーズ」 CS-406CXR-W

となると、もちろん、狙いは型落ち。
軒並安くなっています。

ただ、それでも高いので、どうしようかと思案しています。
ここのところ、出費が多かったので、ちょっと辛いのです。。。