SAEC SUPRA ZAC-MIN-TOS1.0 

Chromecastをオーディオに繋ぐのには、ラインケーブルでプリアンプに直結する方法と光デジタルケーブルでDAC経由でプリアンプに接続する方法があります。

Chromecast Audio

ラインケーブルなら家にストックがあったのですが、さすがに音が悪いので、デジタルケーブルを買いました。
Chromecast側は光ミニ端子なのですが、光ミニ端子ー角型のケーブルは数が少ないので、選択肢があまりありません。

結局、Chromecastを買った際に一緒に買ったケーブルがこれ。

SUPRAのZAC-MIN-TOS1.0です。
24bit/192kHzに対応した高品質な光ケーブルだそうです。

結構しっかりとしたケーブルで、安心感があります。
比較対象のケーブルが無いので、音質は分かりませんが。

まあ、問題なく繋げたので、良かったと思っています。

Chromecast Audioを買う

オーディオルームでは、NASに入っている音楽を聴けませんでした。
CDからリッピングしたものはCDを聴けばいいんですが、音源を買ったものだとそうもいきません。

ネットワークオーディオプレーヤーの購入を考えていたのですが、満足のいくものだと最低でも10万円くらい。
購入を躊躇していたのですが、Prime Musicも聴けるようになると、さすがにオーディオルームで聴きたくなってきました。

Prime Musicを聴くには、先日買ったスマートスピーカーから出すか、スマホのイヤホンか、パソコンのスピーカーから出すしかなかったので。

そこでいろいろ物色した結果買ったのがこれ。
Chromecast Audioです。

Chromecast Audio

音楽専用で、スクリーンを降ろさなくても聴けるのがいいですね。

早速、セットアップしてみましたが、簡単。
接続して、Google Homeの指示に従って簡単に設定できました。

ただ、平日なので、とりあえず音が出るところまで。
週末にちゃんと聴き比べてみます。

LinkJapan eRemote mini

オーディオルームでは、とても古いマランツの学習リモコンRC1200を使っています。
さすがに古いのでかえたいのですが、代わりが無いのです。
アンプやプロジェクターが操作できるようなフレキシブルなリモコンがないので。

とうことで普通の学習リモコンは諦めていたのですが、スマートリモコンがあることに気が付きました。

いろいろ調べて、今の所目をつけているのがこれ。
LinkJapanのeRemote miniです。

スマホのアプリで操作するので、自在にボタンを配置できます。
これなら、プリアンプやプレーヤー、スクリーンにプロジェクターと、1台のスマホで操作できそうです。

もう少し検討してからですが、買う気満々です。