SynologyのDS1621+のセットアップを始めた

家の新しいNAS、SynologyのDS1621+が届きましたが

今まで使っていたReadyNASディスクを空けることができたのでセットアップをはじめました。

ハードディスクは今まで使っていた2TBのディスク4台と4TBのディスク2台を使うことにしました。
新しいNASには、新品のNAS用のディスクを使うのがいいんでしょうけど、家ではハードディスク、30年くらい大量に使っているのですが、壊れたのは1本だけ。
しかも今回、異常なほどのバックアップを取るので、DS1621+も高かったことだし、とりあえず家にあるハードディスクを使うことにしました。

ディスクをセットして電源を入れ、DSMのインストールを行い、固定IPアドレスに固定して、家族のアカウントを作成して、ストレージプールやボリュームの設定を行いました。
NASを使うのは始めてではないため、特に迷うこともなく、とりあえずファイルサーバーとして使うのはとても簡単でした。

このNASもディスクの入れ替えは簡単。ドライバいらずでセットできるのはいいですね。

これからじっくりと色々設定したいと思います。

Amazon Music Unlimited値上げ

Amazon Music HDのハイレゾ音源が追加料金無しで聴けるAmazon Music Unlimited。

https://www.amazon.co.jp/music/unlimited

CDや音源を買う必要が無くなって、とても助かっているのですが、5/5から値上げだそうです。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G36ZHJ2DJCKQKQXZ

年額7,700円が8,800円。
ファミリープランは今回の値上げの対象外みたいですが、こちらは年額14,800円。
ちょっと高いですね。

価格差がもっと小さくなったら、ファミリープランにしてしまうかもしれません。
一人しか聴けないのって、結構ストレスだったりします。

Synology DiskStation DS1621+が届いた

先日注文していた、家の新しいNAS、SynologyのDS1621+が届きました。

このNAS、フロントパネルにディスプレイは付いていないし、真っ黒でLEDが付いているだけという無骨な外観ですが、なかなかいい感じです。

持ってみると思ったよりも軽い感じです。

今回、ディスクは新調しない方針なので、まずは家にあるディスクからどれを使うか決めないといけません。

とりあえず、ReadyNASで使っている2TBのディスクがWD Redなので、これを使うために、他の2TBのディスクに入れ替えています。
電源を落としてさし直すだけで勝手に再構築が始まるので簡単ですが、時間はものすごくかかります。
まあ、しょうがないですね。

ディスクの準備が出来たら、セットアップを開始です。